
また、ミラノは地中海クルーズの拠点となっているところです。地中海クルーズの前にちょっと観光してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
ミラノの位置は?

ミラノはイタリアの北部にあります。それもスイスとの国境に近いくらいの位置にあります。そのため、同じイタリアでもローマやナポリなどとはずいぶんと気質も習慣もちがいます。どこの国でも緯度が違えば気質や性質、そして習慣も違ってくると思いますが、のんびりで人情に厚いナポリなどの南部に比べて、ミラノのある北部はほとんどスイス国境に近く、洗練されていてスタイリッシュです。
その証拠にミラノはコレクションも開かれるほど、ファッションの街で街中にはブランドもののブティックなどが軒を連ねています。
ミラノ(チビタベッキア)に寄港するおすすめクルーズは?

ノルウェージャン・エピック号でのクルーズは1日あたりが90USドル目安となり、とてもリーズナブルです。
「ノルウェージャン・エピック号」で巡る地中海クルーズの詳細は?
「ノルウェージャン・エピック号」で巡る地中海7泊8日の度は、ローマから1時間のところにあるチビタベッキア港発着です。
航路はチビタベッキアを出航するとイタリア南部のリボルノに寄港、その後フランスのカンヌ、スペインのマヨルカ島、バルセロナ、終日クルージングを経てナポリに寄港、またチビタベッキアに帰港します。
この航路の寄港地はとても風光明媚でイタリア南部やマヨルカなどの島、メジャーな観光地バルセロナやナポリと、陸の旅では体験できないようなルートを一度に巡れるのが魅力です。
「ノルウェージャン・エピック号」の概要は?
「ノルウェージャン・エピック号」は2010年に就航、まだ新しい船です。総トン数は155,873トンと大型。乗員人数はなんと4,100名です。
ノルウエージャンクルーズはクルーズ界の老舗で、ハワイ、エーゲ海、地中海、カリブ海を中心としてアメリカでクルーズを展開している会社です。
カジュアル船なので、服装も比較的カジュアルな上、食事の自由度も高くメニューのオプションも高いのが魅力です。
客室は明るくビビッドな色使い。大きくわけて4つのカテゴリの部屋がありますが、最上階に位置するバトラー付きは「ザ・ヘブン」と呼ばれるスイートの部屋には、優美な調度品や機能的設備が備え付けられています。
また船の旅だと何かとデメリットが多い1人旅でも気軽に船旅を満喫できる1人用の「ザ・ストゥーディオ」というカテゴリの部屋は専用ラウンジやイベントも用意されています。またもちろんファミリーでも楽しめるよう、プールにはウォータースライダーやボーリング場、野外デッキなどもあります。
ミラノ近郊の観光地とは?
ミラノの北西にある「マッジョーレ湖」

日本からイタリアに行くと湖に観光旅行するイメージがないと思いますが、この「マッジョーレ湖」は、イタリアのみならずヨーロッパからの観光客で賑わう一大リゾート地なのです。
イタリアで有名な湖といえば「コモ湖」ですが、この「マッジョーレ湖」もコモ湖に負けず有名です。湖周辺のStresa(ストレーザ)と呼ばれる街では豪華なホテルが立ち並んでいます。
「マッジョーレ湖」にはイゾラ・ベッラ(Isora Bella)、イゾラ・ペスカトーリ(Isora dei pescatori)、イゾラ・マードレ(Isora Madre)の3つの島がありますが、中世にボッロメーオ家が所有していたことからボッロメーオ諸島とも呼ばれます。
隠れた名所?イゾラ・ベッラ
中でもイゾラ・ベッラ(美しい島)という名前の島にある宮殿は島全体がボッロメーオ家の宮殿と庭になっています。この宮殿は世界にある建築物の中でもバロック建築の傑作と呼ばれており、今でも庭師が庭の手入れをしたりしており、宮殿内の調度品なども見ることが出来、かくれた名所と呼ばれています。

ミラノの「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」の「最期の晩餐」は必見

ルネッサンス様式の教会「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ(Santa Maria delle Grazie)」にあるのが世界でもっとも有名なフレスコ画「最後の晩餐」です。作者はあの有名なレオナルド・ダ・ビンチで、1494年から1498年の間に描いたと言われています。
日本の美術の教科書にも必ず出ている絵で、まず知らない人はいないくらいに有名な絵ですが、なにぶん中世の時代に描かれたフレスコ画ですので、劣化がひどく、1999年に修復作業は一旦終了したのですが、その後も1回15分ごとに30名だけが入場できるというシステムで、予約なしにはまず入れないです。
今は、インターネットでも予約ができますので、予定がわかっている場合は事前に予約しておくとよいでしょう。
ローマ観光定番中の定番「トレビの泉」

この「トレビの泉」はなんと設計コンテストがあり、1700年代にニコラ・サルヴィという人が設計しました。コインを後ろ向きに投げる逸話が有名ですが、泉の右側の水飲み場でカップルが水を飲むと永遠に別れない「愛の水」だと呼ばれていることはあまり知られていません。
イタリアでの寄港地 チビタベッキアからローマまでは?

寄港地からの観光では、目的地までの所要時間を覚えておくのが重要ですね。ローマの寄港地といえばたいてい「チビタベッキア」港に着くので大体の距離を把握しておくと行動の予定も立てやすいのではないでしょうか?
なおチビタベッキアの港から港湾ビルまではシャトルが(有料5ドル/1人)そこから徒歩5分でイタリア国鉄の駅です。窓口かチケット券売機で往復チケットを買い、自分でバリデイトマシーンを使って日付を刻印します。改札はありませんが、車内で検札があります。
なお、イタリアの国鉄は日本のように、必ずしもきっちりした時刻に来ませんので30分くらいは余裕をみておいたほうが賢明です。
おわりに
いかがでしたか?ローマから1時間のチビタベッキア港情報、そしてローマの見どころをご紹介しました。ローマ市内から1時間くらいも離れているということは現地に行ってから知るとかなり慌てますよね。そういうことがないように、事前に情報を頭に入れておきましょう!
スポンサーリンク